リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の71歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

実家の買値評価は厳しく!

買い取り額ゼロ査定の業者も

昨日、実家の売却を依頼している不動産業者の担当者から電話がかかってきました。

実家を見せた買い取り業者(2社)からおおよその価格提示があったようです。

1件の業者の提示価格は3~4百万円とのこと。

たいした値段は付かないと思っていましたが、想定していたよりは低い金額です。

もう1件の業者から提示された金額はというと・・・

何と0円です。

実家に付属している離れと小屋の取り壊し費用及び家財等の廃棄費用を含めると買取価格はゼロになるというのです。

予想してはいましたが、現実は厳しいようです。

家財等の廃棄は業者に依頼することが前提ですので、自分で処理すれば買取価格が上がるようですが、それはそれで結構大変です。

近いうちに、もう1社にも実家を閲覧させて査定してもらうようですが、あまり期待を持たない方がよさそうです。

前面道路もネックに

先月、不動産業者と実家で打ち合わせした時に前面道路が2m程度しかないことが気になっていましたが、やはりこれも問題になっているようです。

幅員4m未満の前面道路の場合でも2項道路に指定されていれば建物建築が可能です。

2項道路 - 公益社団法人 全日本不動産協会 (zennichi.or.jp)

建築基準法が適用された時(昭和25年11月23日)、「現に建築物が立ち並んでいる幅員4m未満の道で、特定行政庁の指定したものは、前項の規定にかかわらず、同項(42条1項を指す)の道路とみなし、その中心線からの水平距離2mの線をその道路の境界線とみなす」とされたものが2項道路です。

不動産業者が役所で調べたところ実家の前面道路が特定行政庁が指定したものかどうかは確認できなかったようです。

また道路(公道)の幅員が2mない可能性もあります。

実測では2m以上ありましたが、私有地(実家の敷地)が含まれている可能性があります。

これを確認するには測量が必要になります。

測量費用は50~70万円くらいはかかるようです。

実家の建築確認は取れているようなので、違法建築ではないようですが、取り壊した場合に建物を建築できなくなる可能性がでてきます。

売却には多くのハードル

昨日の朝日新聞にタレント松本明子さんの実家じまいの記事が出ていました。

父の遺言を守り実家の維持に25年で1800万円もかけたのに、実家の査定を依頼したら200万円と聞き愕然としたという話です。

こちらのサイトにも同様の話が出ています。

実家じまいに1800万円使った松本明子さんの痛恨 リフォーム後に売ろうとしたら「マイナス査定」 | 街・住まい | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

この中では「更地にすれば買い手はつきやすいですが、費用は500万円ほどかかります」と言われたとの話も掲載されています。

実家をそれなりの値段で売るのは厳しいようです。

私はそこまで維持費をかけていませんが、それでも相続してから固定資産税を含め100万円近い費用がかかっています。売値が低くとも、早めの処分にこしたことはないようです。

とりあえず、実家の売却の障害としては

〇母の反対

〇前面道路の問題と測量

〇付属建物の取り壊し

〇家財等の廃棄

といった問題があるようです。

一つ一つ解決策を講じていく必要がありそうです。